令和6年度 社会保険大牟田天領病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 25 31 39 90 202 345 800 623 234
〇集計の定義
・令和6年度に退院された患者様の年齢階級別の退院患者数です。
・各年代は入院日時点のものです。
・90代以上はまとめています。

〇実績について
当院では、70歳代が一番多く全体の33%、次いで80歳代が26%を占めております。60歳以上の患者の割合では全体の84%を超え地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 36.90 11.35 10.00% 71.95
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 21.33 13.66 - 78.67
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし - - 18.16 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
〇集計の定義

・各診療科別にDPC14桁分類の患者数の多い症例数上位5つについて『DPCコード』『DPC名称』『患者数』『平均在院日数(自院)』『平均在院日数(全国)』『転院率』『平均年齢』をお示ししています。
・入院中に転科があった場合には医療資源を最も投入した傷病を担当された診療科で集計しています。
・『転院率』は各『DPCコード』の「転院患者数/全退院患者数」です。
・『患者数』が10件未満の場合、『平均在院日数(全国)』以外は「-」としています。

〇各名称について

[1]『DPCコード』⇒診断群分類を表すコードです。病名・治療内容(手術や処置等)の組み合わせにより14桁のコードに振り分けられます。
[2]『DPC名称』⇒『DPCコード』に対する名称です。
[3]『患者数』⇒各『DPCコード』に該当する患者数です。
[4]『平均在院日数(自院)』⇒当院に入院していた日数の平均値です。退院日も入院日数に含みます。
[5]『平均在院日数(全国)』⇒厚生労働省より公表されている令和6年度における全国DPC対象病院の平均在院日数の平均値です。
[6]『転院率』⇒各『DPCコード』の当院から他院へ転院された患者さんの割合です。
[7]『平均年齢』⇒各『DPCコード』に該当する患者さんの年齢の平均値です。

腎臓内科で多い症例は慢性腎不全、尿路感染症、誤嚥性肺炎、肺炎の症例が多くなっています。
当院では、慢性腎不全の患者様に、人工透析の治療も行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 49 30.06 16.40 4.08% 82.69
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 21 46.24 18.68 9.52% 76.19
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 18 2.00 2.02 - 60.61
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-5あり 18 16.06 18.72 - 75.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 37.47 13.66 23.53% 76.88
呼吸器内科で多い症例は肺炎、間質性肺炎、肺癌の化学療法や治療での入院、睡眠時無呼吸症候群の検査入院、尿路感染症です。
肺癌に対しては呼吸器外科と協力しながら診断治療を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 41.03 17.33 6.90% 82.79
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 17 41.82 16.40 23.53% 87.82
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 15 8.00 3.07 - 76.73
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 14 5.71 4.18 - 74.64
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 42.33 20.78 41.67% 83.25
循環器科で多い症例は、心不全での治療入院、肺炎の治療入院、狭心症の検査・手術入院などが多くなっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 147 2.19 17.33 2.04% 69.65
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 27 4.07 5.84 - 68.30
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 22 8.41 5.38 - 63.50
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 20 11.30 7.60 - 65.95
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 15.44 8.88 5.56% 80.61
外科で多い症例は大腸ポリープ切除術、膵臓がんの化学療法、痔の手術、イレウス、胆のう結石、胆のう炎での入院が多くなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 113 47.92 21.38 0.88% 75.62
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 49 51.57 19.16 4.08% 82.71
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 39 57.31 25.29 15.38% 85.69
070230xx97xxxx 膝関節症(変形性を含む。) その他の手術あり 34 12.71 6.56 - 64.24
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 31 43.84 18.76 - 70.68
整形外科で多い症例は膝や股関節の変形性関節症に対する人工関節置換術、骨切り術、大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭挿入術、胸椎・腰椎の圧迫骨折に対する治療入院です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 15 15.00 9.82 - 71.80
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし - - 8.16 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040040xx01xx0x 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 隣接臓器合併切除を伴う肺切除等 副傷病なし - - 16.12 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 13.41 - -
呼吸器外科で最も多い症例は肺がんの手術入院、肺がんの化学療法の入院です。最近では、胸腔鏡補助下に手術を行うことで、背中の傷の大きさを約7~8㎝に短縮、胸壁の筋肉を温存することが出来る様になりました。この小さい開胸は、疼痛が少なく回復も早いと言われています。
次に多いのは、気胸に対する手術入院、肺がんの化学療法入院となっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 14 34.00 16.94 7.14% 77.71
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし - - 16.89 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 17.95 - -
010070xx99000x 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 8.23 - -
神経内科で多い症例は、脳梗塞、めまい、パーキンソン病等の治療入院が多くなっています。当院の特徴としては、急性期から回復期病棟~自宅退院まで一貫して治療継続が可能です。リハビリテーションも充実しており、入院後から理学療法士・作業療法士・言語療法士による早期リハビリが可能です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 - 5 3 8 2 1 8版
大腸癌 3 5 6 9 7 14 1 8版
乳癌 1 1 1 2 2 3 1 8版
肺癌 19 8 19 92 14 41 1 8版
肝癌 - - - - 3 6 1 8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC病期国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによってがんを早期(Ⅰ期)から末期(Ⅳ期)に分類したものです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 20.25 61.33
中等症 71 29.28 75.25
重症 9 50.89 85.78
超重症 9 42.78 82.33
不明 - - -
・成人の市中肺炎の重症度別患者数です。日本呼吸器学会成人市中肺炎診療ガイドライン肺炎重症度分類(A-DROPシステム)の定義に基づき、入院時の状態から重症度を決定し、それぞれ「患者数」「平均在院日数」「平均年齢」を算出しています。
 市中肺炎とは、一般社会生活を送っている人に見られる肺炎のことをいいます。免疫低下した状態の方や病院内で発生した肺炎、明らかな誤嚥による肺炎などは除かれます。市中肺炎は、成人市中肺炎診療ガイドラインに示された症状・身体所見・年齢による重症度分類(下記A-DROPシステムを参照)により重症かどうかが判定され、治療の場所や内容が決定されます。

<A-DROPシステム(重症度分類)>
1.男性≧70歳、女性≧75歳
2.尿素窒素≧21 または脱水
3.酸素飽和度≦90%
4.意識障害
5.収縮期血圧≦90mmHg

軽傷:1~5いずれも満たさない
中等症:1つまたは2つを有する
重症:3つを有する
超重症:4つまたは5つまたはショック
不明:1~5のうち1つでも不明であったもの

〇集計の定義
入院の契機となった傷病名と最も医療資源を投入した傷病名に対するICD-10コードが「J13~J18$」で始まるものが対象です。

〇実績について
重症度が上がるほど在院日数が伸びる傾向が見て取れます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 32 46.59 76.47 18.42%
その他 6 44.00 81.83 2.63%
・脳梗塞等の分類にあたる患者さんをICD-10コード別に集計しています。

〇集計の定義
発症日から「3日以内」「その他」に分けて集計しています。
『転院率』は各『ICD10』の患者さんの転院患者数/全退院患者数です。

〇ICD-10とは
死因や疾病の国際的な統計基準として世界保健機関(WHO)によって公表されている分類です。死因や疾病の統計等に関する情報の国際的な比較や、医療機関における診療記録の管理などに活用されます。

〇実績について
当院の特徴としては、急性期から回復期病棟~自宅退院まで一貫して治療継続が可能です。リハビリテーションも充実しており、入院後から理学療法士・作業療法士・言語療法士による早期リハビリが可能です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 11 3.27 6.09 9.09% 70.64
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K616-8 吸着式潰瘍治療法(1日につき) - - - - -
診療科別主要手術トップ5とその術前、術後日数を示しています。
腎臓内科で多い手術は経皮的シャント拡張術・血栓除去術です。血液透析で使われるシャント(バスキュラーアクセス)が狭くなったり、血栓で詰まったりした場合に、血管の中からバルーン(風船)カテーテルを挿入して狭窄部を押し広げ、同時に詰まった血栓を取り除く(または溶かす)ことで、シャントの血流を回復させる治療法です。
末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術、単純なもの)は、血液透析に必要な血液流路を確保するため、手首や肘の内側で患者自身の動脈と静脈をつなぐ手術のことです。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 18 9.61 18.72 5.56% 76.28
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) - - - - -
循環器科で多い手術は、経皮的冠動脈ステント留置術です。冠動脈の狭窄部をバルーンにて拡張後、内腔側よりステントで補強する方法です。
失神などの症状を伴う完全房室ブロックや洞不全症候群などに行われるペースメーカー移植術やバルーンにて冠動脈狭窄部を拡張する経皮的冠動脈形成術も多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 147 0.49 1.28 2.04% 69.35
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 23 3.00 7.09 - 68.00
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 15 1.60 4.20 - 69.80
K7435 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) 14 0.29 8.50 - 65.79
K686 内視鏡的胆道拡張術 11 4.73 20.00 9.09% 78.45
外科では、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の症例数が最も多くなっています。ポリペクトミー目的の1泊2日入院が典型的な症例です。
2番目に多いのは、腹腔鏡下で行う胆のう摘出術です。胆のう結石症や胆のうポリープに対する標準的術式で、術後の疼痛が軽く、入院期間や回復期間も短縮、また美容的にもすぐれているなどの多くの利点があります。
3番名に多いのは、腹腔鏡下で行う鼠径ヘルニア手術です。
4番目に多いのは、痔に対する痔核硬化療法(4段階注射法)です:当院ではジオン注を用いたALTA療法を行っています。
5番目に多いのは、良性や悪性の胆道狭窄に対して行われる内視鏡的胆道拡張術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 121 2.22 47.76 0.83% 75.60
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿 41 0.98 11.00 - 63.46
K054-2 脛骨近位骨切り術 36 1.53 42.83 - 60.00
K0821 人工関節置換術(股) 29 1.45 43.10 - 70.10
K0461 骨折観血的手術(大腿) 29 2.83 62.38 20.69% 84.00
整形外科では、人工関節置換術(膝)の症例数が最も多くなっています。
人工膝関節置換術は、変形性膝関節症、関節リウマチ、骨壊死などによる膝関節の変性・変形に対し、悪くなった関節面を切除し、おもに金属とポリエチレンでできた人工関節に置き換える手術です。その需要は近年、増加の一途を辿っており、当院では、年間約120例の手術が行われています。
2番目に多いのは、骨内異物(挿入物を含む)除去術です。手術で内副子(ねじ,プレート,髄内釘など)固定を行ったのち、骨癒合が完成してから、内副子の抜去を行う手術です。
3番目に多いのは、変形性膝関節症患者又は膝関節骨壊死患者に対して、関節外側又は内側への負荷の移行を目的として、脛骨近位部の骨切りを行う手術です。
4番目に多いのは、股関節の変形性関節症や関節リウマチ、骨壊死等の人工関節置換術です。
5番目に多いのは、大腿骨骨折に対する骨接合手術です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 13 0.00 14.38 - 71.85
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
K5144 肺悪性腫瘍手術(肺全摘) - - - - -
K4982 胸郭形成手術(膿胸手術の場合)(胸膜胼胝切除を併施するもの) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) - - - - -
呼吸器外科では、肺がんの胸腔鏡下による手術が最も多くなっています。胸腔鏡手術の利点は低侵襲であること、術後の疼痛が少ないため早期回復が期待できること、入院日数の短縮、早期社会復帰が可能であることなどです。自然気胸や肺良性腫瘍に対する胸腔鏡下手術も多く行われています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.06%
異なる 4 0.24%
180010 敗血症 同一 3 0.18%
異なる 10 0.59%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.94%
異なる 2 0.12%
この表に示す4つのDPCコードは、アップコーディングなど不適切なコーディングとみなされる確率が高いものです。しかし、播種性血管内凝固症候群や敗血症は重要な症例を取り扱う急性期医療機関でその治療を行っています。これらのコードが全くないとすれば重症な症例を取り扱っている医療機関としては不自然ですし、多すぎることも問題になります。入院契機と請求コードが異なるものは、入院中に基礎となる疾患が重症化したものが多く含まれています。播種性血管内凝固症候群は全体で4人(0.24%)と少なく、敗血症は10人(0.59%)、手術・処置等の合併症は2人(0.12%)であり妥当な水準と考えています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
292 276 94.52%
〇 周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながる。

分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
370 330 89.19%
〇 広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。 また、血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。本指標は、血液培養を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合を示しています。

分 子: 血液培養のオーダーが1 日に2 件以上ある日数(人日)
分 母: 血液培養のオーダー日数(人日)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
222 156 70.27%
〇 不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
57598 163 2.83%
〇 転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な方や高齢者の多い病院など、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防が困難な場合があります。
しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むような対応が求められます。 

本指標は、病院全体の転倒転落を予防し、外傷を軽減する取り組みを表しています。

分子:期間の入院中の転倒転落報告件数
分母:期間中の入院患者延べ数
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
57598 4 0.07%
○ 入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体
的なものなどさまざまなものがあります。

○ 転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とするこ
とに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数
を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して
転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。

分子:インシデント影響度分類レベル 3b 以上の転倒・転落の発生件数
分母:期間中の入院患者延べ数
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
471 471 100%
〇 安全で質の高い医療の提供に関して、手術患者に対する抗菌薬の投与について手術執刀開始前1時間以内の予防的抗菌薬の投与状況から評価する。
手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができると考えられている。

〇 投与率が高い場合には、適切な投与による感染の発生防止に積極的に取り組むとともに、入院期間、医療費の観点から効率的な医療を提供していると評価できる。

分子:分母対象例のうち、手術開始前1時間以内※1に予防的抗菌薬が投与開始された数
分母:入院して手術室で手術を受けた退院患者数
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- 0 -
○ 褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶ
ことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、
1998 年からは診療報酬にも反映されています。
○ 目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。

分子:除外条件に該当する患者を除いた褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の新規発生患者数
分母:除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数

【除外条件(分母)】
① 同一の日に入院及び退院した患者
② 入院時刻から24時間以内に発生した褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)を持つ患者
③ 入院時既に褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
④ 計測対象期間より前に褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)の院内発生が確認され、継続して入院している患者
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1715 1694 98.78%
〇 早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。

分子:分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数
分母:65歳以上の退院患者数
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
57598 63 0.11%
〇 身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体的拘束は慎むべきものです。

分子:分母のうち、身体的拘束日数の総和
分母:退院患者の在院日数の総和
更新履歴
2025.09.30
令和6年度「病院情報の公表」における病院指標を公開しました。