腎臓内科・腎センター
腎臓内科
腎臓内科は、腎臓病全般のみならず、生活習慣病を中心として腎臓に関係する幅広い分野の診療を行っています。
具体的には、尿検査異常(タンパク尿・血尿)、血液検査異常(クレアチニンや電解質など)、むくみや脱水、高血圧(特に難治性や二次性が疑われるもの)、腎炎やネフローゼ症候群、糖尿病・高血圧・肥満や免疫疾患(膠原病)に由来する慢性腎臓病(CKD)、そして腎不全・透析医療と、極めて多岐にわたっています。 タンパク尿や血尿で紹介された患者さんに関しては、慎重に適応を見極めたうえで、腎生検により精査を行っています(数日の検査入院が必要となります)。検査で得られた検体は、熊本大学腎臓内科学教室と協力して詳しく解析をし、診断と治療方針決定を行っています。
徐々に腎臓の働きが落ちてくるCKDに対しては、外来にて薬物療法、CKD教育、食事指導を行い、腎機能の保持に努めるとともに、高血圧・電解質異常・貧血・心不全などの合併症の進行抑制に努め、普段と変わらない生活が送れるようにいたします。
残念ながら末期腎不全となられた患者さんに対しては、透析治療について丁寧に説明をし、血液透析あるいは腹膜透析の方法を選択していただきます。その後、入院のうえ血液透析ではシャント手術、腹膜透析ではカテーテル挿入手術を行って治療を開始します。安定した状態が得られたら、外来で治療を継続します。また、途中でシャントが詰まるなどトラブルがあれば、適宜PTAあるいは手術の2つの方法で対処しています。さらに、血液浄化療法として、免疫疾患や足壊疽、重症心不全に対して血漿交換・LDL吸着・CHDFも随時行っています。なお、腎センターは2023年秋に新たに開設した東館に位置し、最新の機器をそろえて快適な透析治療が受けられます。
外来診療日は月・火・水・金の毎週と木の隔週ですが、必要に応じて外来時間を問わずに対応させていただいております。何か気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
スタッフ紹介
病院長
向山 政志 (むこうやま まさし)
専門分野 | 腎臓内科 |
---|---|
専門医・認定・所属学会等 | ・医学博士 ・日本内科学会認定医、総合内科専門医、指導医 ・日本腎臓学会専門医、指導医 ・日本透析医学会専門医、指導医 ・日本高血圧学会専門医、指導医 ・日本内分泌学会専門医、指導医 ・日本内科学会 ・日本腎臓学会 ・日本透析医学会 ・日本高血圧学会 ・日本内分泌学会 ・日本心血管内分泌代謝学会 ・日本糖尿病学会 ・日本循環器学会 ・日本臨床分子医学会 ・米国腎臓学会 ・国際腎臓学会 ・国際高血圧学会 ・欧州腎臓学会 |
腎臓内科部長
今西 研 (いまにし けん)
専門分野 | 腎臓内科 |
---|---|
専門医・認定・所属学会等 | ・日本透析医学会透析専門医 ・日本内科学会 ・日本腎臓学会 ・日本栄養治療学会 ・日本高血圧学会 ・医学博士 |
腎臓内科医長
岩田 康伸 (いわた やすのぶ)
専門分野 | 腎臓内科 一般 |
---|---|
専門医・認定・所属学会等 | ・日本透析医学会 ・日本内科学会 ・日本腎臓学会 ・医学博士 |
腎臓内科医員
山田 皓也 (やまだ こうや)
専門分野 | 腎臓内科 一般 |
---|---|
専門医・認定・所属学会等 | ・ |
透析室について
当院腎センター(透析室)は2023年に新たに開設した東館1階に位置し、最新の透析機器を揃え、ベッド数は36床(個室3床)で午前1クールで透析治療を行っています。慢性腎臓病患者さんの治療選択時の意思決定支援、また、透析治療を行いながら患者さんが充実した生活が送れるように透析治療開始前から透析維持期間に至るまで多職種と連携しサポートしていきます。当院では維持透析のみならず血液浄化療法として免疫疾患や足壊疽、重症心不全に対して血漿交換、LDL吸着、CHDF(持続的血液透析濾過療法)も随時行っています。




維持透析
・血液透析療法
血液透析療法とは機械に血液を通し、血液中の老廃物や不要な水分を除去し、血液をきれいにする治療です。事前に透析治療専用の血管造設術を行う必要があり、1回の透析時間は4~5時間で週に3回の治療を行います。
・腹膜透析療法
腹膜透析療法は「おうち透析」と呼ばれます。患者さん自身の腹膜を使用し、ご自分で透析治療を行います。腹膜透析療法は1日に3~4回腹膜内に透析液を貯留し、廃液することで老廃物や余分な水分を除去します。お仕事をされている方や通院が困難な方が選択されます。
透析導入
当院は透析導入病院として、血液透析療法の為のシャント手術、また、腹膜透析療法の為のカテーテル挿入術を行っています。慢性腎不全治療から透析導入、外来維持透析へと一貫した治療を提供しています。
フットケア
糖尿病や透析治療を受けておられる患者さんの足は、冷え・痺れ・痛み、潰瘍の形成などが起こりやすくなっています。当院では患者さんの足を守るためにフットチェックを行い、足病変の予防と治療を、皮膚科や整形外科などの診療科だけでなく、診療看護師や皮膚排泄認定看護師と連携を図るなどしてフットケアを行い、患者さんの足を守っています。
旅行・出張透析
当院「腎センター」では、旅行、出張、帰省などで大牟田周辺へ来られた患者様向けに「旅行・出張透析(臨時透析)」を受け付けております。