リハビリテーション科
リハビリテーション科
リハビリテーション(Rehabilitation)の本来の意味は、再び(re)人間らしい状態にする(habilitare)というものです。単に機能回復訓練のみを指すものではなく、一人の人間として、元の地域社会において自立した生活を送れるようにすることとされています。
当院では急性期、回復期、維持期まで、幅広いリハビリテーションを行っており、当院で治療を受けた患者さんが、元の地域社会において自立した生活を送れるようなリハビリテーションの提供を目指しています。
【急性期リハビリテーション】
疾患の急性期治療と同時並行的にリハビリテーションを進めることにより、合併症や廃用症候群を予防して、より高い回復レベルで次に継いだり、自宅退院させることを目標にします。脳卒中、運動器、心臓、呼吸、がんリハ等の専門的リハビリテーションの提供に努めています。
【回復期リハビリテーション】
急性期から維持期(生活期)までの間の「回復期」は、最も効果的に身体機能の回復や日常生活に必要な動作の改善が見込めると考えられており、集中的にリハビリテーションを行うことで、より良い社会復帰や在宅復帰を目指します。回復期リハビリテーション病棟では脳卒中や下肢・体幹の運動器疾患を中心に、地域包括ケア病棟では軽症脳卒中や上肢の運動器疾患や呼吸・心臓疾患の患者さんに回復期のリハビリテーションを行っています。
【維持期リハビリテーション】
家庭生活や社会生活を維持・継続しているときに行うリハビリテーションで、当院では通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションを行っています。当院を退院した直後や通院中の患者さんを中心に維持期のリハビリテーションを提供しています。
療法士だけではなく、医師、看護師、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカー等との多職種カンファレンスや回診を通して、職種間の連携を図りチーム医療の実践を行っています。また、急性期、回復期、維持期のリハビリテーションがシームレスに行われるように、病棟間連携や地域の医療機関や介護施設との連携に努めています。
主な疾患と治療法
※スマートフォンでご覧の方は、横にスライドしてください。
疾患名 | 症 状 | 検 査 | 治 療 |
---|---|---|---|
脳卒中後遺症その他身体の障害など | 片麻痺、対麻痺、体幹機能障害など | 歩行分析、計測、電気生理学検査など | 装具、補装具療法など |
嚥下障害 | むせる、肺炎を繰り返す、食事に時間がかかるなど | 嚥下内視鏡、嚥下造影その他嚥下障害に関する諸検査 | 摂食嚥下リハビリテーション 摂食機能療法など疾患や検査結果に応じ個別に対応する |
各種リハビリテーションの適応疾患 | 四肢、体幹機能障害 | 計測 | 身体障害者手帳、障害者年金など診断書作成 |
スタッフ紹介
部長 回復期リハビリテーション病棟専従医
坂田 修治
専門分野 | リハビリテーション医学全般 |
---|---|
専門医・認定・ 所属学会等 |
・日本リハビリテーション医学会 ・日本脳神経外科学会 ・日本脳卒中学会 ・日本脳神経外科学会専門医・指導医 ・日本脳卒中学会認定専門医・指導医 |
リハビリテーションセンター所長
渡邉 英夫
専門分野 | リハビリテーション医学全般 |
---|---|
専門医・認定・ 所属学会等 |
・リハビリテーション科専門医 (日本リハ医学会認定) ・日本リハ医学会認定指導責任者 ・整形外科専門医 (日本整形外科学会認定) ・日本整形外科学会名誉会員 ・日本運動器リハビリテーション 学会名誉会員 ・佐賀大学名誉教授 |
Copyright © 2018 Omuta Tenryo Hospital. All Rights Reserved.